したのですが、そのCDショップの入り口にウクレレ・
コーナーができていていました。
あのジェイク・シマブクロも今年、初のアジア公演
(香港、台湾、タイ)を行ない、台湾でもウクレレ・
ブームらしいです。
http://youtu.be/xHyOjmwvij0
そもそもウクレレに対する認識を新たにしたのは、
「えひめ丸事故」があったときのニュースで
ジェイクがその鎮魂曲を弾くのを見た時です。
その年に横浜の「みなとみらい地区」で演奏している
彼を実際に見たこともありました。
ウクレレはハワイアンでポロポロ弾くものと思っていたのを、
見事にくつがえしてくれました。
更にBSで「マイティ・ウクレレ」を見たときに、世界中の
人と気軽に交流できる楽器だと気づいたのです。
http://youtu.be/AyiwoG4Is_I
http://mightyukemovie.com/
今回、台湾でオカリナを買ったお店でも弾かせてもらい、
更に誠品書店で試し弾きして気に入ったLehoのウクレレを、
帰国後にネットで調べてみました。
(実はその場でもiPadで日本の価格をチェックしました)
ソロ演奏する人はテナーというサイズを使うというので、
アカシア・コア材でピックアップ付きのものを
買うことにしました。
たまたまタイムセールで割安になっていたのも、ラッキー
でした。
LehoのLHT-ASAK-CEです。

12/6に注文して12/8に届きました。
普通のウクレレは第4弦が1オクターブ高くなっているのですが、
ソロ演奏するには1オクターブ低くしたLow-Gというほうが、
音域も広がって有利ということが判り、弦もネット注文して
手に入れました。
時期的にいいクリスマス・ソングがないかとYoutubeで探していたら、
Brittni Paivaの "The Christmas Song" を発見。
http://youtu.be/6I2rC75c6RY
DLしたタブ譜を基に演奏に比較的忠実に五線譜を作りました。
まだウクレレの楽譜には慣れていないので、便宜的に
ギターの調に移調した楽譜です。
これを一週間練習したのですが、パーカッション効果を
入れると結構難しくて、なかなかすんなり弾けません。
たまたま、旅行記を書くために、台湾でオカリナを買った
店で知り合ったオカリナの先生のことを調べているうちに、
ウクレレの先生と「戦場のメリークリスマス」を弾いている
ヴィデオを発見。
http://youtu.be/SndBLBiaUVo
そうだ、「前にギター用にアレンジしたのを使えるかも」と
思い立ち、ウクレレ用にさらにアレンジをして練習開始。
なんとかXmasに間に合わせようと、小さい指板に悪戦苦闘(?)
しながら、やっとYoutubeにアップすることが出来ました。
アンプは前にカリンバ用に買ったMicro Cubeを使いました。
http://youtu.be/PX5tqotKlTk

ウクレレ界も素晴らしい演奏をする人がたくさんいるので、
私もウクレレらしさを活かした演奏を追求したいと
思っています。
次は何を弾こうかな?