Sponsored link

ミラクル登山部 勝賀山 2024年4月18日

2024年4月18日 高松市の勝賀山

讃岐は甘食みたいな可愛い山があちこちにあって
いつか登ってみたいなと思ってましたが、
ウクレレサークルのメンバーに誘われて
山歩きに参加してきました。

「ミラクル登山部」は、ゆる〜く山歩きを楽しむ
グループです。
今回は初参加者(私も)含め最多の12名で
高松市の勝賀山を歩いてきました。
リーダーの森西さんが下調べをしっかり
されているので、皆さん安心して山歩きを
満喫!!

動画
https://youtu.be/oHChtmA4388


普段は平地しか歩いてないので、金毘羅さんとか
山を歩くと2日後ぐらいにふくらはぎが少し痛く
なりよる(^-^;

映画のレシピ / 香川県立ミュージアム 2023/10/29

2023/10/7--11/26
香川県立ミュージアムで特別展「映画のレシピ」が
開催されています。
1897年5月2日付の香川新報に映画上映の広告が
掲載されたことから始まり、「二十四の瞳」に
代表される県内ロケ作品などについて展示されています。
現存最古の日本映画「紅葉狩」やリュミエール作品、
日本最古のアニメーションなどの貴重な映像も
観ることができます。
香川の歴史や文化に触れる貴重なレシピ(秘訣)に
なることでしょう。

https://youtu.be/jvNfHTc_8vo

わたしと私の青春?

わたし自身の青春の話ではありません(-_-;)

TVが無いのでYoutubeで時々映画を
観ます。
字幕機能を使って日本語にしても、
イマイチ正確さはないものの、
なんとか大筋はつかめます。

昨今はあまり評判の良くないC国ですが、
それなりに好印象の映画もあります。
三部作ですがそれぞれに人間の
心の中にあるキラリと光るものが
描かれていました。
【中国青年:我和我的青春 My Youth and I】
https://youtu.be/0MD3eQTjL0M


木琴の通崎睦美さん

2023/07/29
今日は通崎睦美さんのコンサートを
聴きに行ってきました。
https://www.tsuuzakimutsumi.com/

子供の頃は平岡養一さんの木琴の
音がよくラジオから流れていました。
その楽器を引き継いでいるのが
通崎さんです。
マリンバ奏者は多いのですが
木琴奏者としての活動は通崎さん
だけかもしれません。

通崎さんがピアソラ作品をマリンバで
弾いたCDは持っているのですが、
生で木琴を聴くとコロコロとした
音色が心地好いです。

耳なじみのクラシックから
黛敏郎の木琴協奏曲まで、
伴奏の松園洋二さんの斬新な
アレンジも聞きごたえがあり、更に
「花笠音頭」の初演もあり、
とても楽しめました。

アンコールの最後は「花は咲く」
でした。
https://youtu.be/DYMVjFGrNYE

ちなみに通崎さんはアンティーク
着物の着こなしでも有名で、
何冊か本も出版されています。

全国旅行支援? ワクワクする?

あの「全国旅行支援」って
何なんだ、差別化も問題だが、そんなに
あの危険なワクワク射たせたいのか。
https://www.asagei.com/excerpt/230199
山梨じゃ「陰性証明」の為にワクワクを
射ちに来たなんて人がニュースになってたが、
今日本で超過死亡者数が激増しているのを
マスコミは一切報道しない。
https://agora-web.jp/archives/220930062531.html

まあ、日本政府も何かに操られていることが
はっきりしたのは確か...転換点は近いかな?

6/3 「今夜のおかずに極上の音楽を」コンサート

出演は谷川賢作(Piano)原田節(Ondes Martenot)
エル・ギブソン(Vocal)。

谷川俊太郎、中原中也、立原道造、室生犀星
などの詩に曲を付けたものが中心で、
様々な「おかず?」が披露されました。
文翔館ホールでしたが、堅苦しくない
カフェでのライブみたいで楽しめました。

少し前にテルミンという電子楽器が注目されましたが、
同じように100年ほど前に開発され、改良が
続けられたオンド・マルトノは色んな音が出ます。
グリッサンドのかかった旋律が特徴ですが、
中でもクジラの歌声に似た音色がお気に入りです。

https://youtu.be/7D349BZ0TdI

2000人の運び屋 2022/05/09

例の大統領選挙の不正を暴く2000MULES
「2000人の運び屋」がニコ動やrumbleで
字幕付きで無料で観れますね。
元の英語字幕が不正確で、
日本語字幕も自動翻訳?なので
イマイチ判りにくいですが、
大体の内容は把握できます。
90分間の時間の無い方のために、
簡単に解説されている方もいました。
https://note.com/minichocola42/n/n27eec9b77dab
このことのおかげでアメリカ国内が
とんでもない方向に加速している
だけでなく、世界を道連れにして
いるのは明らか😢
スマホを持っている人の行動が
逐一特定できるのも怖いけど、
イーロンが買収したツイッターから
始まり、自由な表現の場が戻ってくる
だろうか?

https://www.nicovideo.jp/watch/sm40441835
https://rumble.com/v13z4j3-2000mules-subtitled-in-english.html

Enhancer for Youtubeを削除する

2022/01/21

YouTubeの拡張機能に導入していたこれ、
https://aprico-media.com/posts/3679

色々と便利な機能があるのでEnhancer for Youtubeを
Firefoxでしばらく使っていたのですが、音声が歪んで聞こえたり、
突然画面が真っ白になってしまったりして、これは恐らく
Enhancer for Youtubeとのバグが生じているなと思い
削除した所、音声が元通り聞こえるようになりました。

削除方法はFirefoxの右上の「三」から「アドオンとテーマ」を
開き、「拡張機能の管理」の中のEnhancer for Youtubeを
削除して再起動すればOKです。

便利ですから他のブラウザで使ったら大丈夫なのかも
しれません。

芸術の秋2021 山形

Arts in Yamagata 2021Autumn

芸術の秋2021 山形
この秋も食べ物や芸術が豊かな
山形です。

今年もいろいろ収穫がありましたが、
2021年秋の美術散歩を(^^♪



タイトルバックの絵は
「婦女四題 秋」山川秀峰(1898-1944)
 京都生まれの美人画家です。
1.「見つめられて」青木みのり(芸工大の卒業生)
  個展では「邪悪な山」がテーマで感情を
  揺さぶる作風が面白かったです。
2.「光」福崎翼(米沢市出身)
  一昨年、米沢で個展を観てましたが、
  その精緻な鉛筆画法に魅せられました。
3.「鳴子四つ辻」狩野宏明(山形市出身)
  一つの画面にいろんな物語が詰め込まれていて
  見飽きませんでした。
4.草月流の華道作品は、自然と現代技術が
 程よいバランスで組み合わされていました。
5.「青い朝」真下みや子
  前にも芸文ギャラリーでいくつか作品を
  観ていて、とてもお気に入りの日本画家です。
6.「豪」遠藤絹子
  墨の濃淡が豪の裏にある柔も表している
  感じで漢字の美しさを再認識しました。
7.山形美術館では山形三曲協会による
 ロビーコンサートが開かれていました。
 久し振りに邦楽の生演奏を聴きました💛
8.「ひまわりとぼくのせいくらべ」湊太(6歳)
  こうゆうこどもの絵は大好きです。
9.「水の要素を使った創造物」Shamustdinova(14歳)
  ロシアの女の子は難しい題名を付けるね!
10.「ヘアスタイル」Naejda(8歳)
  ブルガリアの子はオシャレが大好きなんだろうな。
11.絵本「赤いてぶくろ」大西靖子
  版画好きなので恵埜画廊で作品を眺めている
  うちに、いろんな縁を感じました。
12.「綿毛の旅路」展 葉の音;桔梗千恵
  雑貨店のchottofuttoに出かけて行って、
  作家さんとも話をさせていただきましたが、
  ミニマルな美しさが気に入りました。
13.「空の表情を映す」かりん(中1)
  こんな空はどんな心から生まれるんだろう?
14.「夜のはじまり」紬(小6)
  大人が観るととても郷愁を感じるんです!
15.「しましまたていっぱい」ゆり(年少)
  モダンアートを越える幼子!
16.「梅雨」未羽(中3)
  愁いと希望を描ける年頃になったんだね。
17.「変化」(中3)
  もう自分のスタイルが確立されてるな。
18.「森の気 薄月」細川貴司
  楕円と月と魚眼レンズのような効果が
  合わさってとても美しい。
19.「毘沙門天の期待」平 権
  神話時代に戻りたい!
20.「ざしきわらし伝説」佐藤久美子
  民俗的な画風が目を惹きました。
21. 筆ペン絵 かしましや;金田けい子
  マルシェで見かけたさりげない
  欧州っぽい風景画。
最後は、みゆ吉さんの仏様による〆の
「おしょうしな〜!」
 
音楽は私のカリンバとTahboさんのシンセサイザー。 

健康姫

情報リテラシー(情報活用能力)は、
どれだけ正しい情報に触れられる
かによって決まってくる訳ですが.....

私が良く読んでいるサイトの中に、
「健康姫」さんの記事があります。
「マスク」「ワクチン」についても、
興味深い話が載っています。
ところが「健康姫」を検索すると、
ある事実が判明します。
よく使われている検索エンジンの
「グルグル」や「ヤッホー」では
4ページ目、しかもサイトではなく、
Facebook のページです。
こんな3文字熟語が
最初に出ないのがおかしい、「健康」
が含まれる別のサイトが先に出る。
ちなみに私が使っている「DuckDuckGo」で
検索すると最初に出てきます。

米大統領選挙の頃から「検閲」が問題視
されるようになってきましたが、
SMS空間も正しい情報を得ようとすると、
それなりに工夫が必要です。

MaskNo.jpg
3/27の投稿の1つは、「マスク」をすると、
飛沫(エアロゾル)がより小さくなり、
しかも二酸化炭素を再吸収するために
呼吸が深くなり、ウィルスが肺胞まで
到達してしまう、という話です(^-^;

https://princess-health.com/

ま、テレビや新聞の「マスごミ」は問題外だ!
ということも明らかになってきた今日この頃
ではありますが、SNSも石の中から玉を
探すのって、大変です\(^o^)/





松の木さん、さようなら!

今シーズンの雪は2020年末に、いきなり
大雪となり、門の上に斜めに生えていた
松の木が倒れてしまいました。
門の隣に2年前にカーポートを作って
おいたので、出入りはそちらから
出来たので良かったです(^-^;

雪が解けたので、造園業者さんに頼んで
処分してもらいました。
枝の一部を形見分け(?)して
もらいました。

永年門の上でシンボルとなってきた松の木さん、
ありがとうございました💛

山形ビエンナーレ2018

「山形ビエンナーレ2018」が開催されています。

まずは文翔館から。
ビジュアルデザインスタジオWQWの「ハレとケ」では、
かたわらのパソコンに顔を取り込み、白木のこけしに
映し出すという仕掛けが...私の眼鏡顔が映ってます。

東北芸術工科大学では、さすがに様々な創造力が
楽しめます。
「長井四季十二飛天曼荼羅」(大山龍顕)
母の故郷、長井の地形は朝鮮の古文書「択里誌」
(李重煥 1690〜1756)に
ある理想郷の条件と合致するそうです。
実家も理想郷にあったのか!

「君子の住むべき条件」とは、
1、地理。地勢がよく、水理のよいところ。
2、生利。生産利益のことで、豊かな生産の行われるところ
3、人心のいいところ。人としての情のあるところ
4、景色。美しい山水に恵まれたところ。
彼は朝鮮全国のどこにも見出せなかったのですが。


「とんがりビル」の展示を眺めてから「gura」に向かうと、
面白い車が...「移動本屋 ペンギン文庫」さん。
P_20180901_145305.jpg
詩やアート系の品揃えが私好みです♡
本棚にちょこんと座ってたAMI YOSHIDAさんの木彫人形も
気に入りました。
P_20180901_145249.jpg
そこで買った本の著者ナカムラクニオさんが奥で開いている
「7次元」ペンギン文庫、表紙がパステルカラーに塗られて
いて中身が判りません...初めに手に取ったのがなんと
台湾についての本で、偶然とは思えず購入。
P_20180901_201336.jpg
P_20180901_201351.jpg
P_20180901_201408.jpg


通りの向かい側の「長門屋」の蔵で観た映像のBGMは、
これまた偶然に私も演奏するsantoor(dulcimer)でした。

なかなか楽しい出会いがありますね、24日まで毎週末
開催されていますので、また出かけるつもりです。

王将カリンバ

今住んでいる所の隣に天童市があります。
そこは将棋の街としても知られていて、
土産物コーナーで将棋の駒の筆立てを
見ているうちに、カリンバにも使えそうだなと
ひらめきました。
一つ買って検討したのですが、鍵盤を取り付ける
ネジの位置が文字に重なってしまうので、自作する
ことにしました。
「王将」の文字を写し取り、駒の本来より少し
下に電熱ペンで焼き付け、10音の板カリンバが
完成!
将棋の駒の形は末広がりで持ちやすいです。
クラフト市で販売します。

「旧友」"Old Friends"

若い人は知らないだろうな...大学時代のガールフレンドの一人が
「高校の時、毎日聴いていた」と言っていた、
サイモンとガーファンクルが1968年に発表した名盤「ブックエンド」。
https://youtu.be/zmr8gFrq14A

その中から、「旧友」"Old Friends"をウクレレ用に編曲してみました。
前にギター用に編曲したものを元にしています。

Romero Creationsの Tiny Tenor(Spruce)を弦高を調整して、
ピエゾピックアップも付けたのですが、今回は生音で収録しました。

"Old Friends"
作詞作曲 ; Paul Simon
編曲演奏 ; MUGEN



この歌詞で歌われている年齢に近づいてきたな...
もっと元気でいたいものです♪

天井に断熱材を入れる

今日は雪模様なので、内職?!
古い家に越してきたので、歪みを直すついでに床下に断熱材を
入れてもらったのですが、壁や天井はそのまま。
窓は少しずつポリカ中空ボードを貼り進めていました。
そこで今回は天井に断熱材(グラスウール)を入れることにしました。

8部屋のうち、生活に使っている4部屋だけでも本格的に
寒くなる前に断熱工事しなくてはなりません、って、もう
すでに寒いですが。
yaneura.jpg
床の間の上の天井にに40cm四方ぐらいの点検口があったので、
倍の広さに切り拡げ、断熱材を運び入れました。

和室の上なので構造上乗ることが出来ず、長い棒で奥まで
断熱材を押し込みました。
三角屋根部分は比較的楽に出来ましたが、問題は2階が
乗っている部分で、隙間が40cm位しかありません。
這うように潜り込んで、なんとか端まで押し込みましたが、
寒いはずが汗をかくほど大変でした。
yaneura2.jpg
隣り合った和室の方は太い梁に阻まれてしまい、2階の部屋の
押入れの床板をはずして、反対側から断熱材を押し入れましたが、
中央部分がどちらからも太い梁に阻まれて届きません。
今日はここまで、残りはまた後日、2階の畳を上げて床板を
外してやることにしました。

今の所、前の家で使っていた富士通のホットマン1台で
結構暖かく暮らせていますので、そのままこの冬を越せるかな?

山形でコンサート

11月1日から5日にかけて、再び山形に行ってきました。
今回は車なので、一般道で佐久ICまで行き、高速道へ乗り、
蔵王近くの関沢ICまで途中休憩も含めて7時間で着きました。

みんなのそら・いろ」で開かれている「うさと展」が目的地です。
友人のYさんが主宰していて、押しかけ(?)コンサートをする
ことになったのです。
その晩、イタリアレストランでYさんが首肩が凝っているというので、
早速イネイト療法のFITをしました。 
椅子に座って後ろを向いているYさん「えー、何してるの?」、
もう一人の女性「ただ後ろで指さしてるだけだよ!?」、
Yさん「あれー、治っちゃった、なんで〜?」
1分で解消!イネイトが流れましたね、良かった、えがったなっす。

11/2は雨模様でしたが、霞城公園の駐車場(無料だからありがたいです)に
車を置いて、市内をぶらぶら。
山形は古い建物が結構残っていて、興味深いです。
3時から「みんなのそら・いろ」でミニ・コンサートを開きました。
私も持参の「うさと」のズボンをはいて勝負服(!?)
concert3.jpg
カリンバ、ウクレレ、ダルシマーで50分ほど演奏。
演奏後の談話タイムが楽しかったですね。
「うさと展」の打ち上げは、山形駅前の居酒屋で。
美人ママが切り盛りしていて、とても寛げる雰囲気でした。

11/3は仙台までバスで行き、定禅寺通りで開かれている「杜の都の
アート展」と青葉区祭りを楽しみました。
「メディアテーク」でアート本やCDを買い、アーケード街で「中島潔」展
を鑑賞、色々楽しめて、さすが東北随一の都会です。
バスで山形に戻り、夕食は新鮮な魚料理が手軽に堪能できる「金彦」で、
美味しいハタハタを頂きました。

11/4はホテル近くの「文翔館」を見学、ロケにもよく使われる建物で、
展示もなかなか興味深いです。
ギャラリーでは「村山地区高校書道展」が開かれていました。
斎藤茂吉のうたがたくさん採り上げられていて、しみじみとした感動が
味わえました。
Yさんを拾って、上山市の「くだものうつわ」さんでカリンバ用の
木材について相談。
昼食は一昨日話題に上がった「ありんくりん(沖縄方言で
あれもこれも)」で頂くことに。
「ありんくりんランチ」はコーヒーとデザートが付いて
¥1080、安過ぎます!!
16.lunch.jpg
小鉢料理がたくさんついて、しかも器が一つ一つ違うもので、
これまた素敵な時間を過ごさせて頂きました。
上山城の周りには武家屋敷が残っていて、庭の紅葉も美しく、
しかも縁側Loveな私たちには堪らない情景でした。
城下は温泉街でもあります。
夕食はホテル近くにある「ほっとなる横丁」の居酒屋
「酒粋Bonne]で「花餃子」、純米吟醸三酒「飲み比べセット」、
向かいの「海鮮庄内さかい藩」から出前したもらった銀ムツは
とてもおいしゅうございました。
22.nomikurabe.jpg
飲み比べでは二人の好みは同じ青いグラスのでした。
食べたりない(?)のでモスBGで夜食と言うか、延々と
談笑。

11/5は朝4:30に目が覚めてしまい、昨晩の話がキッカケで、
着物関係の新しいアイディアが浮かび、スケッチ。
Yさんを拾って、そのアイディアの話で盛り上がりました。
東北芸術工科大学の近くにある「山形エコハウス」を
見学に行きましたが、初期投資がかなりかかりそうです。
取り敢えず、断熱材を厚くすることは自分でも取り入れ
られるかな。
ランチは、カリンバ用のポシェット(?)を作ってもらった
社会福祉法人の「桜舎かふぇ」で頂くことに。
施設長のAさんと「カリンバを作ってクリスマスソングを
弾こう」の企画について相談、12月に開催することに
なりました。

帰りは「蔵王IC]から高速道に入り、一路わが家へ。
途中、正面の夕焼けがきれいで、走りながらカメラで
パチリ。
30.evening.jpg
今回もたくさん楽しい思い出が作れました、皆さん
ありがとうございました。


瑞牆山の紅葉

このところ例年になく暖かい穏やかな日が続く、ここ北杜市ですが、
今日は市内須玉町の奥にある瑞牆山に行ってきました。
mizugakiyama.jpg
先週末の清里のカンティフェアでも付近の紅葉を楽しめましたが、
ここは格別の環境でもあります。
2001年に天皇皇后両陛下がお手植えされた恩賜林公園があり、
知る人ぞ知る絶好の紅葉スポットです。
そこで友人たちと世界各国の国旗を並べ平和を祈ってきました。
flags.jpg
増冨温泉郷の脇を流れる本谷川沿いも撮影スポットの一つです。
hontanigawa.jpg
このところ注文制作に没頭していたので、良い息抜きにもなった
一日でした。
タグ:瑞牆山 紅葉

「お田植え祭 2015」 五風十雨農場

2015年5月30日
五風十雨農場」で田植えイベントが開かれ、家族連れを中心にたくさんの方が
参加されました。

子供たちは体中泥んこになりながら田植えを体験、その後も水を張った田んぼで
鱒の掴み取り。
その間は五風十雨楽士団による生演奏が雰囲気を盛り上げました。
泥だらけの子供たちはドラム缶風呂で汗を流し、焼いた鱒や美味しい自然食
ランチを楽しみました。
午後はアフリカの太鼓でリズム遊び、キャンドル製作、ウッドガスストーブ
製作、ヨガ、マッサージ、ファイヤーダンスなど大人も楽しめる盛り
だくさんのプログラムでした。



タイ式マッサージをしていた山岸利安くんにイネイト療法の話をした
ところ、関心を持ってくれたので、癒し人ペンで人体図に具合が悪い所を
黒く塗りつぶしてもらい、左手の人差し指と中指でFITを行ない、
右手のひら→左手のひらでECTを行なったところ、目(視界)がスッキリし
歩くときも痛みによる違和感が無くなったとのことでした。
彼は夜にファイヤーダンスもしたのですが、ぬかるむ田んぼにも
かかわらず、印象的な演技を披露しました。
宿泊の方々は、翌朝はヨガで一日のスタートだそうです。


音楽 ; 「岩清水」 五風十雨楽士団

酒蔵には骨董が似合う?

10月19〜21日は市内の白州町で「台ヶ原宿市」に
出展しました。
旧街道沿いを歩行者天国にして開催されます。
http://www.hokuto-kanko.jp/calendar/result.php?id=00711

shichiken1.jpg

骨董市も山梨酒蔵「七賢」の中で開催されていて、
お客様はもっぱらそちらが目当てのようです。
初日は金曜日にもかかわらず、たくさん買い込んだ
人たちが、クラフトには眼もくれずもうやだ〜(悲しい顔)通り過ぎて行きました。

「七賢」は寛延三年(1750年)、初代蔵元 中屋伊兵衛が、
甲州街道の宿場町だったこの地に創業しました。
日本の名水百選に選ばれた甲斐駒ケ岳の伏流水が、
仕込み水として七賢を育んできたと言えます。
また、明治天皇の行在所としてお使いいただいた母屋奥座敷が、
文部省(現文部科学省)の史蹟に指定され、現在は山梨県
指定有形文化財とされています。
http://www.sake-shichiken.co.jp/index.html


日曜日には、地元の「甲州台ヶ原宿虎頭の舞保存会」による
演技も披露されました。



3日間も出ていると、いつものクラフト市以上に
何回も遊びにきてくれる子どもたちがいて、とても
楽しいものです。
そんな子どもたちも伝統をしっかり引き継いでいます。
toragashira.jpg

楽器製作に飽きた(?)ときに、お絵かき気分で
作っている木画ですが、前に「家だけ欲しい」と言われ、
カードスタンドとして家も作ってみました。
iejikardstand.jpg
「トイレの窓辺に飾ろう」と買っていく人が多い(?)
みたいです。 毎日、何回も見てもらえますねわーい(嬉しい顔)

金環食とオーブ

本日、2012年5月21日は日本中で「金環日食」が話題でした。

ニュースでも台湾(残念ながら曇り空でしたが)から始まり、
九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、
関東地方など太平洋沿岸の広範囲で金環日食を見る様子が
放映されてました。

日本の陸地に限ると、1987年9月23日に沖縄本島などで
見られた時以来のことで、次回も2030年6月1日に北海道で
見られるまで、18年間起こらないほど珍しいのですね。
「部分日食」は今回も全国で見ることはできたのですがね。


こう書いていて、ちょっと気になるのが「日食」の字です。
どうも「日蝕」と書くのに比べて、食堂の定食みたいで
趣が無い感じです。
台湾の繁体字にふれるようになってから、元の意味を
分からなくしてしまう簡略化はよろしくないのではと
思っています。
中国の簡体字なんかひどい(!)ものです、あれは
人民に昔のことを分からなくさせる陰謀かも。


「障碍者」→「障害者」→「障がい者」なんてのも
どうかと思います。
戦後のGHQによる「日本人劣化計画(?)」の影響ですかね。


話がそれましたが、うちでも撮影してみました。
フィルターなんて持っていないので、感光したフィルムを
通して覗いてみると、小さいけれどバッチリ「リング」に
なっています。
kinkannisshoku1.jpg
庭木を通して写したら、上のほうの青と赤のオーブさんも綺麗!
kinkannisshoku4.jpg
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。