11月1日から5日にかけて、再び山形に行ってきました。
今回は車なので、一般道で佐久ICまで行き、高速道へ乗り、
蔵王近くの関沢ICまで途中休憩も含めて7時間で着きました。
「
みんなのそら・いろ 」で開かれている「うさと展」が目的地です。
友人のYさんが主宰していて、押しかけ(?)コンサートをする
ことになったのです。
その晩、イタリアレストランでYさんが首肩が凝っているというので、
早速イネイト療法のFITをしました。
椅子に座って後ろを向いているYさん「えー、何してるの?」、
もう一人の女性「ただ後ろで指さしてるだけだよ!?」、
Yさん「あれー、治っちゃった、なんで〜?」
1分で解消!イネイトが流れましたね、良かった、えがったなっす。
11/2は雨模様でしたが、霞城公園の駐車場(無料だからありがたいです)に
車を置いて、市内をぶらぶら。
山形は古い建物が結構残っていて、興味深いです。
3時から「みんなのそら・いろ」でミニ・コンサートを開きました。
私も持参の「うさと」のズボンをはいて勝負服(!?)
カリンバ、ウクレレ、ダルシマーで50分ほど演奏。
演奏後の談話タイムが楽しかったですね。
「うさと展」の打ち上げは、山形駅前の居酒屋で。
美人ママが切り盛りしていて、とても寛げる雰囲気でした。
11/3は仙台までバスで行き、定禅寺通りで開かれている「杜の都の
アート展」と青葉区祭りを楽しみました。
「メディアテーク」でアート本やCDを買い、アーケード街で「中島潔」展
を鑑賞、色々楽しめて、さすが東北随一の都会です。
バスで山形に戻り、夕食は新鮮な魚料理が手軽に堪能できる「金彦」で、
美味しいハタハタを頂きました。
11/4はホテル近くの「
文翔館 」を見学、ロケにもよく使われる建物で、
展示もなかなか興味深いです。
ギャラリーでは「村山地区高校書道展」が開かれていました。
斎藤茂吉のうたがたくさん採り上げられていて、しみじみとした感動が
味わえました。
Yさんを拾って、上山市の「
くだものうつわ 」さんでカリンバ用の
木材について相談。
昼食は一昨日話題に上がった「ありんくりん(沖縄方言で
あれもこれも)」で頂くことに。
「ありんくりんランチ」はコーヒーとデザートが付いて
¥1080、安過ぎます!!
小鉢料理がたくさんついて、しかも器が一つ一つ違うもので、
これまた素敵な時間を過ごさせて頂きました。
上山城 の周りには武家屋敷が残っていて、庭の紅葉も美しく、
しかも縁側Loveな私たちには堪らない情景でした。
城下は温泉街でもあります。
夕食はホテル近くにある「
ほっとなる横丁 」の居酒屋
「酒粋Bonne]で「花餃子」、純米吟醸三酒「飲み比べセット」、
向かいの「海鮮庄内さかい藩」から出前したもらった銀ムツは
とてもおいしゅうございました。
飲み比べでは二人の好みは同じ青いグラスのでした。
食べたりない(?)のでモスBGで夜食と言うか、延々と
談笑。
11/5は朝4:30に目が覚めてしまい、昨晩の話がキッカケで、
着物関係の新しいアイディアが浮かび、スケッチ。
Yさんを拾って、そのアイディアの話で盛り上がりました。
東北芸術工科大学の近くにある「
山形エコハウス 」を
見学に行きましたが、初期投資がかなりかかりそうです。
取り敢えず、断熱材を厚くすることは自分でも取り入れ
られるかな。
ランチは、カリンバ用のポシェット(?)を作ってもらった
社会福祉法人の「
桜舎かふぇ 」で頂くことに。
施設長のAさんと「カリンバを作ってクリスマスソングを
弾こう」の企画について相談、12月に開催することに
なりました。
帰りは「蔵王IC]から高速道に入り、一路わが家へ。
途中、正面の夕焼けがきれいで、走りながらカメラで
パチリ。
今回もたくさん楽しい思い出が作れました、皆さん
ありがとうございました。
VIDEO