Sponsored link

第三波?

最近はソーシャルメディアにも検閲が入るそうで、
テキストでなければ大丈夫かな?
第3波?.jpg
タグ:第3波

「豪雪で陸の孤島」の気づき

1980年代に住んでいた札幌でも、一度に1mを超すような大雪が降ることは
滅多に無かったように記憶しているのですが、1995年から住み始めた八ヶ岳南麓も、
気温は低いものの降雪量は少ない地域でした。

報道で甲府の114cmの積雪が230年間の最高降雪49cmの2.5倍に達していると
言われていますが、我が北杜市や河口湖町で1m40〜50cmも積雪があったのです雪

屋根がつぶれそうです.....
yane.jpg

普段なら数時間、長くても10時間がいいところですが、今回は
14日から15日にかけ、なんと30時間前後降り続いたので、日本海側の
豪雪地帯にもないような大雪になってしまったのです。

埋もれた車の横に圧雪して通路を確保。
kuruma.jpg

前の週末(2/8)にも70cmほど積もって18年ぶりの大雪でした。
除雪車が通った道まで車が出られるように、2日間10時間かかって
一人で除雪したのですが、それはまだカワイイもの(?)だったのですね。

今回は2日間かけて、人が一人通れるだけの道を除雪するのが精一杯でした。
前の週の残雪があるので、除雪しようにも所により人間の高さまで積みあがり、
あとは日本一の日照時間を誇る太陽さんに任せるしか無さそうです晴れ

やっと確保した通路の向こうには甲斐駒ケ岳が.....
kaikoma.jpg

18年前の豪雪の時は2週間ぐらいしてから除雪車が来てくれたのですが、
それ以降、役場に問い合わせると、その道は町が除雪する対象になっていないと
言われていたので、今回も期待できませんもうやだ〜(悲しい顔)

北杜市内の小淵沢町に在住の地球・先史文明研究家である浅川嘉富さんに
よると、 今回の大雪には2つの意味があり、一つは大異変に対する警報であり、
もう一つは八ヶ岳山麓と富士山麓を浄化するためだそうです。
両者共に我が国にとって重要な聖地であるにも関わらず、パワースポットブームや
世界遺産でだいぶ波動を下げさせられてしまっていたからということ。

山梨県の「陸の孤島」状態はまだ続いていますが、逆に言えば外から独立した
地域でもあり、これから県内でエネルギーや食糧も地産地消できるような
方向にシフトするきっかけになれば、と期待しています。

いずれにせよ、世界には乾燥して水不足に悩む地域も多いですから、
やがて田畑を潤す湧き水になるであろう雪と天象さんに感謝!

優雅な夏の訪問者

この時期になるといつも嬉しい訪問者があります。
ここのところ毎日、外で工作していると、
高貴な色と言われる紫の衣をまとって、優雅に
舞いながらやってくるのです。

ohmurasaki5.jpg

私の住んでいる長坂町は、オオムラサキの生息地
としては日本で一番多いと言われています。

昔から炭焼きが盛んで、炭の原料となるクヌギ林が多く
残っていることや、八ヶ岳高原に流れる水辺にエノキが
多く生えていること、冬は寒く適度に雪が降るため乾燥が
少ないことなどの条件が重なっていることによるそうです。


オオムラサキは1957年に日本昆虫学会で国蝶として
選ばれました。
学名はSasakia charonda Hewitson。


餌場では、スズメバチなど他の昆虫を羽で
蹴散らしながら樹液を吸う姿を良く見かける、
という勇ましい一面も。
よく我が家の軒下に大きな巣を作るスズメバチも
形無しですね。


今年はもう一つ、植えた覚えのない不思議な植物が
庭にスックと一本、伸びてきました。
下の方に葉があるのですが、茎がドンドン伸びて、
「いったい何だ、こりゃ?」と観察していると、
やっと花が開きました。
植物音痴の私としても興味をそそられて調べたら、
「ウバユリ」と判明。

lily3.jpg

学名は Cardiocrinum cordatum。
語源が面白いです。
牧野日本植物圖鑑(北隆館)では、「花ノ時、歯(葉)既ニ
無シトテ之レヲ姥に譬ヘ此称ヲ得タリト云ウ。」とか、
植物学者の里見信生先生は、「歯がない年齢にもかかわらず、
なお、女の色気を保っている姥にたとえたもので、
昔の人は粋な命名をしたものである。」とか、
石川県の「生き植物辞典!」林二良さんは「大きな葉は
(乳母として)植物全体と花を育てるのが役目で、
育てた花が開く頃葉が無くなることが多い。
つまり役目として育てた娘が花盛りとなる頃、葉(歯)が無くなる。
したがって、乳母百合である。」と解釈していたり、
どの説がお気に入りでしょう?

私は最後の「乳母」説がいいな。

このような自然に囲まれていることに感謝!
大切にしなければ。


地震エネルギーの解消!

昨年に続き激動が予測される2012年が始まりましたが、
日本のマスコミはネガティブな話題が好きですね、
平和なのでそんなことしか話題にならない、と言う
説もありますが。



1/23の新聞に「首都直下地震、今後4年以内に発生する確率が
約70%に達する可能性があるとの試算」というニュースが
載りました。

これまで政府の地震調査研究推進本部から公表されている発生確率は
「30年以内に70%」だったので、首都圏直下地震の可能性が、
格段に大きくなったことになります。

この情報は、昨年9月に東大地震研によって発表されていたのですが、
今朝「読売新聞」がこのニュースを掲載するまで、一般には全く知ら
されていなかったのです。
私もネットで知りました。

研究チームの平田直・東大地震研教授は「発生確率はそもそも
非常に高かったが、東日本大震災でより高まった可能性がある」と
述べています。

地震予知は、これまでの実績から、あまり当てにならないと感じて
いるので、もし起こった場合に「如何に行動するか」を考えておく
ことのほうが大切です。

個人的に水・食糧の確保をしておくことは基本ですが、東日本大震災
でみられた「絆」の力が本物なのか試されることになるでしょう。
私は日本人なら必ずできると信じています。

その前に、巨大な地震のエネルギーを小さな地震で解消できると
イメージして地球に祈ることも、試す価値があると思います。
なにしろ、明日の地球は今日の地球人類の意思で決まりますから。



「2011年の日本の地震の分布図」
2011年日本列島に起きたM5弱以上の地震回数は、
それ以前の17年間の合計に匹敵するそうです。



これくらい揺れたら、もうだいぶ解消されたような気がします。

東電の計画停電は本当に必要なのか?

東電は、いま問題になっている福島と、新潟の柏崎と合わせて17基の原発を
持っているのですが、2003年、福島原発のトラブルに関する事故の隠蔽が
発覚した時に、国の命令により点検を行うため、これら17基の全原発を停めた
ことがあるのです。
その時、首都圏が停電になったとか、電車の運行本数が間引かれたということは
ありませんでした。

もし、福島の原発がダウンしたことで、すぐに首都圏の電力を火力・水力だけで
十分にまかなったとしたら、「じゃあ、原発は要らないんじゃないか」と気づく人が多く
出てくるからではないのでしょうか。そんなことが知れ渡ったら、今回こんな大惨事が
起きた以上、なおさら国の原子力政策が大きくダメージを受けることは必至です。
つまり、いかに原発が必要かを、身をもって国民にわかってもらうために、
「計画停電」というものに踏み切ったのでしょう。

もしかすると、燃料調達に手間取っているのかもしれないし、輸送とか補給に
手間取っているだけなら、もうすぐ計画停電は解消されるでしょう。
その時の東電は、どんな言い訳をするのか、注目です。

ラニーニャとアジサイ

梅雨前線はまだ南の方で足踏みしていますね。

日本ではラニーニャ(La Niña)現象が発生すれば統計的に、
梅雨入りと梅雨明けが早まり、夏は猛暑、秋から冬にかけて
気温が低くなるという傾向があるそうですが、どうなりますか。

うっとおしい(?)この時期に心をホッとさせるのが道端の
アジサイ(紫陽花)です。 

日本が原産のこのアジサイは、咲いているうちに花(がく)
の色が少しずつ変化するので、花言葉は「移り気」!。

シーボルトはアジサイに惹かれて愛する人の名前を付けたりして
いますが、移り気はしなかったようで、メデタシめでたし.....

やはり青いガクアジサイが一番好きだな。
写真は目白の道端で見かけた可憐な一枚、育てている人の想いが
しのばれます。
ajisai1.jpg

環境問題のウソ

「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(洋泉社)の著者、
武田邦彦さんの本は以前にも読んだことがあり、「エコロジー」
を考えるときの参考書として欠かせない本です。

リサイクルをすると資源を7倍使うことになり、ゴミも7倍に
なってしまう。
毒性の低いダイオキシンを猛毒に仕立てたマスコミの罪。
地球温暖化防止キャンペーンの誤り。
国民より業界優先の環境運動。
環境問題としての、石油の枯渇と、日本人の美点である
道徳観や公共心の低下。

これらの問題点について、TVや新聞報道だけで信じこまされて
きたことの誤りを、明らかにしています。

美しい日本(!)を取り戻すには、環境問題を正しくとらえる
ことから始めましょう。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。